2009年より、認知症家族会と医療・介護に関わる有志が立ち上げ、認知症の人を地域で支えるネットワークづくりに取組んできています。
コロナ禍で活動は中断していましたが、2021年7月より情報交流・相談会を始めています。ただし、人数制限を10名としていますので、従来のオープンな呼びかけをせず関係者だけで運営しています。勉強会や研修会は中止したままです。
※2008〜2019年までの活動報告を以下にまとめました
1.シンポジウム等の開催
■認知症を理解し地域で支えるフォーラム
2008.11.10(日) 13時半〜16時半 於高槻総合センター 参加数 230 名
一部 | 講演 「認知症を理解し、地域で支えるには」 講師 長谷川和夫氏(認知症介護研究・研修東京センター長) |
二部 | 体験記録を聞く―音声と映像 「長生きしても良い」「おじいさんは冒険家」 |
三部 | パネルディスカッション 山口研一郎(司会)、山本泰代、三輪れい子、松永美保子、村上宏三、冨永正夫、渡辺實、鈴木道義、上床佳代、長谷川和夫 |
主催 |
認知症を理解し地域で支えるフォーラム実行委員会 大阪府福祉基金地域振興助成金を得て会場は230名の満杯となり、関心の高さを実感。 |
■高槻市市民協働まちづくり事業(助成金20万円)シンポジウム「認知症があっても住みやすい街づくりに向けて」
2009.2.1(日) 14時〜16時20分 於JAたかつき
テーマ | 「認知症を支える医療、介護と家族の地域連携を考える」 |
司会 | 丸山けい子、来賓挨拶 : 古村保夫保健福祉部理事、甲斐敏春医師会長、趣旨説明 中越 他に来賓として、澤田高齢福祉課長、向井介護保険課副主幹、円実天川包括センター管理者、 渡辺高齢福祉課主幹が紹介された。 |
パネリスト | 山口研一郎(司会)、山本泰代、中島啓子、森本一成、赤井康代、村上宏三 |
参加者構成 | 医師10名、行政11名、本人と家族34名、介護関係108名、医療関係15名、 地域団体26名、NPO関係33名 参加合計288名 |
主催 | 認知症を理解し、地域で支える会 (発足記念事業) ※当日のアンケートで1認知症の理解とケアの充実、2相談機関の充実、3地域連携(特に医 療と介護の)が上位を占め、今後の課題とした。 |
■シンポジウム:認知症の人を支えるネットワーク作り
2009.3.20 (金,祝) 10時〜12時 於阿武野コミュニティセンター 参加数 65 名
協働事業として高槻市医師会と社会福祉協議会の後援で開催
講演「認知症を知り、地域で支えるために、今なすべきことは?」
講師 大西雅彦氏(光愛病院医師)
■認知症カフェの情報を共有するためのシンポジウム
たかつきカフェってどんなカフェ
2016.10.9(日) 14時〜16時 大阪医科大学北キャンパス
企画 辻田裕之(北地域包括 認知症地域支援推進員)
参加者 94 名(家族 22 名、ケアマネ 11 名、介護11名、包括 6 名、関係者 16 名他)
認知症カフェの意義と課題が共有された。本人と家族の参加が多くニーズの大きさが意識され、 回数が月1回の少なさが指摘された。
2.在宅の認知症困難事例へのケアの確立
2011 年度事業として、(社福)社会福祉事業研究開発基金より 80 万円の助成金を頂き、困難にある家族支援事業計画を立て、以下の事業にとりくんだ。
- 事例検討会を毎月、光愛病院会議室をお借りして実施した。家族参加による事例提出が4回あ り、地域見守りネットワークづくりを目指して「認知症在宅介護の公開事例検討会」を阿武野 コミュニティセンターで行なった。
- 携帯電話5台を配置して、電話相談(30回)と出張相談(31回)行った。実質2台の電話が機能し、 相談件数は予想より下回った。
- 認知症サポーター養成講座の出席者にアンケートを実施、サポーターのフォロアップ研修を2 度実施した。(延べ参加者 48 名)
- 認知症家族と関わる人の情報交流・相談会を実施
※事業計画は、毎月定例会(光愛病院会議室)で企画し、専門委員会を立ち上げて毎月大阪医科大 学看護学部会議室をお借りして開催実施した。
3.研修会の開催
■3回連続研修会:認知症介護のこれからを考える
第1回 2009.9.13(日) 14時〜16時 於光愛病院 参加者数 55 名
講演「認知症高齢者の理解と生活のとらえ方」暮らしづらさを段階的に説明
講師 大西雅彦氏(光愛病院医師)
第2回 2009.10.11(日) 14時〜16時 於光愛病院 参加者数 53 名
講演「〜新たな介護関係〜(援助者の位置と人間関係)」
講師 高山彰彦氏(かんでんジョイライフ 人材育成部長)
介護関係者は勉強になったと言うが、
地域関係者には厳しすぎて関係ないと受け取る 高齢福祉課(国広氏、渡邊氏)より
高槻市の認知症対策事業について解説があった。
家族会への支援や 24時間サービスへの強い要望が出た。
第3回 2009.11.29(日) 14時〜16時 於光愛病院 参加者数 58 名
講演 「認知症の人の行動心理症状に困った? 〜気づきからケアへ〜」
講師 村上宏三氏(大阪府認知症介護研修指導者)
本人の気づきに沿った生きる力を引き出すケアが好評
第4回 2009.12.6(日) 14時〜16時 於光愛病院 参加者数 44 名
グループワーク「認知症の困った! に、どう対処する?」をテーマに二つの事例が提供され、
村上氏と引野氏、石田氏の 3 指導者がグループに入って検討した。
合計 4 回の実参加者数 97 名(介護 43 名、家族 12 名、地域と行政 12 名、G ホーム 11 名、 施設 7 名) 延べ参加者数 216 名
■認知症ケア実践研修会
第1回 2013.10.5(土) 14:00〜17:20 於大阪医大北キャンパス 参加 50 名
「認知症の理解」「在宅介護の実態と理解」「家族支援と具体的対応方法」
講師 村上宏三、奥野澄子、引野好裕、石田恭一
第2回 2013.10.26(土) 14:00〜17:20 市民会館南会議室 2 階 同上 参加 61 名
※高槻社協善意銀行助成金 10 万円
■高齢者ケア研修会
2014.10.19(土) 13時〜16時 於大阪医大北キャンパス 参加 43 名
[高齢者ケアから見た医療と介護の連携のあり方]〜老年看護専門看護師の指定から〜
講師 : 原田かおる(高槻赤十字病院) ※大和証券福祉財団助成金 30 万円
■ご本人の体験に学ぶ
2015.9.19(土) 於大阪医大講堂 参加 103 名
認知症になっても自分らしく生きる 中西栄子さん、河合雅美さん(娘)
ご本人の気持ちや体験に「目からうろこ」「今までの研修会で一番」との評価
■「認知症の人とともに」
2017.10.14(土) 14〜16時 大阪医大北キャンパス講義室5
認知症当事者の声をDVDを通して聞き、その思いをグループワークを通して理解を深めることが出来た。
損保ジャパン日本興和福祉財団 研修会助成金6万円
4. 認知症サポーター養成講座
■認知症サポーター養成講座
対象者 | 人数 | 実施日 | 会場 |
---|---|---|---|
配食サービス事業所 | 28名 | 2008.07.17 | グリーンプラザ |
ボランティアたけのこ | 31名 | 2008.07.17 | 公民館 |
日赤技能ボランティア | 18名 | 2008.08.06 | 富田公民館 |
ボランティアはむろ | 35名 | 2008.09.01 | デイサービスはむろ |
地域住民 | 17名 | 2008.11.06 | デイサービスまつゆき草 |
認知症家族 | 18名 | 2008.11.15 | 光愛病院 |
柳川民生委員 | 29名 | 2009.03.03 | 集会室 |
三島子供ステーション | 7名 | 2009.03.19 | 事務所 |
公民館主催 | 75名 | 2009.06.08 | 眞上公民館 |
如是民生委員 | 27名 | 2009.06.18 | 錦松閣 |
阿武野高校 | 20名 | 2009.07.22 | 阿武野高校 |
北阿武野民生委員 | 50名 | 2009.11.21 | 阿武野コミセン |
公民館主催 | 60名 | 2009.12.07 | 清水池公民館 |
きららボランティア | 28名 | 2009.12.11 | デイサービスきらら |
公民館主催 | 46名 | 2010.03.18 | 富田公民館 |
大和自治会 | 20名 | 2010.06.27 | 公民館 |
西武百貨店 | 22名 | 2010.04.13 | 西武百貨店 |
〃 | 18名 | 2010.05.13 | 〃 |
〃 | 21名 | 2010.09.16 | 〃 |
月見台自治会 | 30名 | 2010.11.20 | 集会場 |
地域住民 | 24名 | 2011.07.26 | デイサービスけやき |
地域住民 | 36名 | 2011.08.06 | デイサービスけやき |
地域住民 | 28名 | 2012.06.10 | バブテスト教会 |
地域住民 | 28名 | 2012.06.17 | 日吉台教会 |
地域住民 | 32名 | 2012.10.18 | 高槻教会 |
氷室町自治会 | 18名 | 2013.05.25 | 今城塚公民館 |
地域住民 | 48名 | 2013.05.29 | 北清水公民館 |
28回 814名
《※註 2011年 (社福)社会福祉事業研究開発基金より 80 万円の助成決定。在宅認知症困 難事例のケアの確立(家族支援)を目指して電話・訪問相談の事業実施するため携帯電話 6 台を購入。検討専門委員会を立ち上げて毎月家族相談システムを検討する。また、公 開事例検討会を行い、光愛病院での事例検討会に家族の事例も提出。更に、認知症サポ ーターのフォロアップ研修などを実施して家族支援の基礎固めを目指す。》
■認知症サポーターフォロアップ研修
2012,11.19(土) 13〜17時 於大阪医科大学看護学部 参加者 26 名
2012.11.26(土) 13〜17時 於大阪医科大学看護学部 参加者 22 名
5.事例検討会の開催記録
テーマ | 提出 | |
---|---|---|
2010年4月 | 施設でスタッフに暴言・暴力が強く対応困難になった事例 | 精神病院 NS,OT,PSW |
5月 | 家族の理解と対応の良いケース | デイサービス |
6月 | 老々介護「認知症の妻の介護疲れと夫のDV」 | ケアマネージャー |
7月 | 家族とスタッフの葛藤 | 小規模多機能施設 |
8月 | BPSD(取り込み、他室侵入、盗食、暴言)のある人との対応 | グループホーム |
9月 | 「認知症対応したがうつ病だった」「利用者のクレームでデイが拒否」 | 地域包括支援センター |
10月 | 一人暮らしをいつまで支え続けられるか | 小規模多機能施設 |
11月 | 自分の世界に閉じこもり、暴言等で共同生活困難 | グループホーム |
12月 | 拒否強く、娘もうつ病に | 有料老人ホーム |
2011年2月 | 幻覚、妄想、帰宅願望強く拒否的 | 家族、デイサービス、ケアマネ |
3月 | 認知症?毎日頻繁に同じ電話をあちこちに掛ける | 地域包括支援センター |
4月 | 公開事例検討会(在宅での介護困難事例) | 家族・医療・介護関係者 |
5月 | 夫婦ともに認知症が進んでいるケース | ケアマネージャー |
6月 | デイサービスで他者との関わりが困難 | 生活相談員 |
8月 | 難聴、妄想、不穏な行動で他者との関わりが絶えない | 特別養護老人ホーム |
9月 | 一分もじっとしておれない―前頭側頭型認知症 | デイサービス |
10月 | 施設で食事を摂らないので困っている | 家族 |
11月 | 支配的で暴言や拒否が強くて困っている | 家族 |
2012年2月 | 夫婦で認知症と思われる関わり | ケアマネ・訪問看護センター |
3月 | 過去の2つの事例のその後の経過(デイとグループホーム) | GHとDSのスタッフ |
4月 | 夫婦共に認知症、拒否強く激しい夫婦喧嘩がある | 小規模多機能施設 |
5月 | 帰宅願望強く落着かない、家族との折り合いもよくない女性 | 特別養護老人ホーム |
6月 | 90歳女性「不安症と焦燥感が強く、介護者の娘を束縛し続ける」 | 家族 |
7月 | 重度で意思疎通困難、自分らしく最期を迎えるサポートは | グループホーム |
■認知症在宅介護の公開事例検討会
―地域見守りネットワークづくりを目指して―
2012.4.16 (土) 14〜16時 於阿武山コミュニティセンター 参加者 82 名
(阿武野地区福祉委員会と共催)
6.認知症の人と家族のための情報交流会・相談会の開催
2016年 大阪ガスグループ福祉財団 助成金25万円頂く
第1回 | 相談会 2011.9.19(土)13時半〜16時 今城塚公民館 勉強会 大西雅彦医師「認知症状の背景を知る」 参加者 家族15名、本人2名 支援者17名 計34名 |
|||||||
第2回 | 相談会 2012.3.20(火・祝)13時半〜16時 今城塚公民館 勉強会 大西雅彦医師 「最新治療―医療と介護の連携」 参加者 家族32名(個別相談8名) 支援者13名 計45名 情報交流グループ 医療と介護に分ける |
|||||||
第3回 | 相談会 2013.10.8(月・祝)13時〜16時 城内公民館 勉強会 講師大西医師 「認知症とのつき合い方」 参加者 家族23名(個別相談9名) 勉強会8名 支援者18名、計49名 ※高槻市協働事業「市民と行政の協働応援事業」助成金 10 万円 |
|||||||
第4回 | 相談会 2013.3.20(水・祝)13時〜16時 城内公民館 勉強会 柳川敏夫医師「在宅で認知症の人をどう支えるか」 参加者 家族22名(個別相談9名) その他3名 支援者23名、計48名 ※「協働プラザ市民と行政との協働応援事業」の助成事業10万円 |
|||||||
第5回 | 相談会 2013.7.15(月・祝)13時〜16時 城内公民館 勉強会 杉野正一医師「認知症状の理解とケアについて」 参加者 家族23名(個別相談13名) その他5名 支援者27名、計55名 |
|||||||
第6回 | 相談会 2013.11.14(月・祝)13時〜16時 城内公民館 勉強会 西本幸子先生(けやきの郷)「認知症症状と適切なかかわり方とは」 参加者 家族31名(個別相談12名) 支援者24名、計56名 情報交流グループ初期2、困難2、介護保険制度1 ※高槻市社協善意銀行の助成で実施96,000円 |
|||||||
第7回 | 相談会 2014.3.21(月・祝)13時〜16時 城内公民館 勉強会 冨永正夫医師「認知症介護を続けるためには」 参加者 家族25名(個別相談7名)、見守り3名、勉強会11名、支援者28名、計67名 ※高槻市社協善意銀行の助成で実施96,000円 |
|||||||
第8回 | 相談会 2014.7.21(月・祝)13時〜16時 大阪医大北キャンパス 勉強会 柳川敏夫医師「認知症もどきのお話し」 参加者 家族28名、見守り2名、講演9名4、支援者23名計62名 ※大和証券福祉財団助成金で実施 |
|||||||
第9回 | 相談会 2015.3.21(月・祝)13時〜16時 高槻クロスパル 勉強会 大西雅彦医師「医師を上手に活用する方法―家族が認知症になった時―」 参加者 家族29名、見守り2名、講演28名、支援者26名、計85名 ※太陽生命厚生財団の助成金20万円 |
|||||||
第10回 | 相談会 2015.3.21(月・祝)13時〜16時 高槻クロスパル 勉強会 家族の体験に学ぶ「母の姿は未来の自分」「ころばぬ先の杖」 参加者 家族28名、見守り1名、講演14名、支援者25名、計68名 |
|||||||
第11回 | 相談会 2015.11.23(月・祝)13時〜16時 高槻クロスパル 参加費500円に 勉強会 高木まゆみ氏(NPO法人オレンジコモンズ理事)「社会参加を考える―生きがいを求めて」 参加者 家族参加者29名(欠席10名)、ミニデイ1名、勉強会のみ13名、見学2名(学生)で計45名。支援者26名、総計71名 |
|||||||
第12回 | 相談会 2016.3.21(月・祝)13時〜16時 高槻クロスパル 勉強会 松宮良典氏「弁護士を上手に活用するー家族が認知症になった時―」 参加者 33名(個別相談8名、見守り1名)勉強会9名、支援者33名計75名 |
|||||||
第13回 | 相談会 2016.7.18(月・祝)13時〜16時 高槻クロスパル 勉強会 安井真由美氏「訪問看護を上手に活用する」 参加者 14名(個別相談1名、ミニデイ1名)勉強会3名支援者28名計45名 |
|||||||
第14回 | 相談会 2016.11.23(水・祝)13時〜16時 高槻クロスパル 勉強会 福井梨恵氏「ケアマネージャーを上手に活用する」 参加者 20名(個別相談2名)一般6名勉強会5名支援者23名計54名 ※アンケートによる批判に応え、グループ運営での司会者と助言者の役割について指針を作成 |
|||||||
第15回 | 相談会 2017.3.20(月・祝)13時〜16時 高槻クロスパル 勉強会 石津和幸氏(株式会社笑美面)「老人ホーム紹介業者を上手に活用する」 参加者 21名(本人1名)勉強会8名支援者25名計54名 ※グループを男女に分けなかったことが良い雰囲気に |
|||||||
第16回 | 相談会 2017.7.17(月・祝)13時〜16時 高槻クロスパル 勉強会 迫田薫氏(みどりケ丘老健施設)「ショートステイの上手な利用の仕方」 参加者 36名(本人3名)勉強会1名支援者19名計55名 |
|||||||
第17回
第18回
第19回
第20回
第21回
第22回
第23回
|
|